退職届にどんなイメージを持っていますか?「一方的に辞める時の最後の手段」というイメージなのではないでしょうか。
事実、歯科業界では円満退職の場合は退職届を出すケースが少ないのが現状です。とくに個人の歯科医院の場合は、口頭で「辞めます。」と言えば足りる場合も多いでしょう。
しかし、一方的に辞める場合以外でも、急に態度を変えて引き止められたり、「次の衛生士が決まるまではいてほしい」などと言われるケースもあります。
そのような場合の為にも、書類できちんと退職のやり取りをしておくのがおすすめです。
今回はそんな退職届の書き方をご紹介します。
事実、歯科業界では円満退職の場合は退職届を出すケースが少ないのが現状です。とくに個人の歯科医院の場合は、口頭で「辞めます。」と言えば足りる場合も多いでしょう。
しかし、一方的に辞める場合以外でも、急に態度を変えて引き止められたり、「次の衛生士が決まるまではいてほしい」などと言われるケースもあります。
そのような場合の為にも、書類できちんと退職のやり取りをしておくのがおすすめです。
今回はそんな退職届の書き方をご紹介します。
「退職願」と「退職届」とは?
退職願
退職願は、「退職をお願いする」ものです。
明確なルールはありませんが、退職願の場合は医院側が承諾するまで撤回することができます。
円満退職の場合は退職願いでも良いですが、比較的弱い意思表示になります。
まだ明確には決めていないが退職の相談を本格的にしたい場合などは退職願を書きましょう。
明確なルールはありませんが、退職願の場合は医院側が承諾するまで撤回することができます。
円満退職の場合は退職願いでも良いですが、比較的弱い意思表示になります。
まだ明確には決めていないが退職の相談を本格的にしたい場合などは退職願を書きましょう。
退職届
退職届は、「退職します」という強い意思表示をするものです。
退職願と退職届の違いは曖昧ですが、
「退職する」と決めているのであれば、退職届を書きましょう。
退職願・退職届の書き方
それでは、以下のサンプルを見ながら書きましょう。
退職願と退職届の違いは曖昧ですが、
「退職する」と決めているのであれば、退職届を書きましょう。
退職願・退職届の書き方
それでは、以下のサンプルを見ながら書きましょう。
退職届・退職願の書き方
まずは用意するものと注意事項です。
・A4便せん(無地でも線があっても構いません)
・タテ書き(ヨコ書きも可能ですがタテ書きが一般的です)
・黒色のペン(フリクションなどの消えるペンはやめておきましょう)
・A4便せん(無地でも線があっても構いません)
・タテ書き(ヨコ書きも可能ですがタテ書きが一般的です)
・黒色のペン(フリクションなどの消えるペンはやめておきましょう)
① 一行目に「退職届」または「退職願」と書きます。
② 二行目の最下に「私事、」として書き始める(私儀、でも構いません。「私事ですが」という意味になります)。
③ 三行目に本文を書きます。どんな場合でも「一身上の都合で」と書きましょう。日付は退職する日付ですが、まだ決まっていなければ提出日の日付を書きます。
【退職願の本文】
「このたび、一身上の都合により、来たる平成○○年○月○日をもって、退職致したく、ここにお願い申し上げます。」
【退職届の本文】
「このたび、一身上の都合により、来たる平成○○年○月○日をもって、退職致します。」
④ 一行開けて、提出する日付と部署名(あれば)、自分の名前をフルネームで書きます。
⑤ 捺印(シャチハタは不可)
⑥ 退職する医院の名前と、院長名を書きます。医療法人の場合は、「医療法人社団〇〇会 ○○歯科クリニック (改行) 理事長△△ △△様」と書きます。
封筒に入れる
書き終えたら、三つ折りにして封筒に入れましょう。
表面に「退職届」「退職願」と書き、
裏面に部署名と氏名を書きます(部署がない場合は氏名だけ記載しましょう)。
封筒は白い無地のものを用意しましょう(100円ショップで買うことができます)。
後はノリで封をして、渡すだけです。
退職届・退職願を渡す場合というのは既に退職したい旨を伝えている場合なので、
再度退職したいということを伝え、丁寧に渡しましょう。
表面に「退職届」「退職願」と書き、
裏面に部署名と氏名を書きます(部署がない場合は氏名だけ記載しましょう)。
封筒は白い無地のものを用意しましょう(100円ショップで買うことができます)。
後はノリで封をして、渡すだけです。
退職届・退職願を渡す場合というのは既に退職したい旨を伝えている場合なので、
再度退職したいということを伝え、丁寧に渡しましょう。
退職のベストな伝え方と、伝える際に気を付けること - DH LIFE by Doctorbook

歯科衛生士として最も緊張する瞬間の一つでもある、「院長に退職を伝える瞬間」。今回は、その退職のベストな伝え方と、気を付けるべきことについてまとめました。