こんにちは。歯科衛生士のyunaです。
皆さん、歯科衛生士向けのセミナーに参加したことはありますか?今回は、セミナーに参加したことがない!という歯科衛生士の皆さんに分かりやすいように“セミナーとはどんなものか”をお伝えできればと思います。
皆さん、歯科衛生士向けのセミナーに参加したことはありますか?今回は、セミナーに参加したことがない!という歯科衛生士の皆さんに分かりやすいように“セミナーとはどんなものか”をお伝えできればと思います。
そもそも歯科衛生士向けのセミナーって?
一言でセミナーと書きましたが、歯科衛生士向けのセミナーとはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものをいくつか挙げてみます。
・接遇マナー研修/患者応対研修
・アシスタントセミナー
・TBIセミナー
・SRPセミナー/インスツルメントセミナー
かなりざっくり記述しましたが、医療人としての心構えや基本のマナーを学ぶものから専門的知識・技術を高めるものまで様々です。接遇や患者応対のセミナーは歯科衛生士だけでなく、院内スタッフ全員で受講する歯科医院も多いですよね。
医療は日進月歩です。学生時代に学んだ“最新”はすぐに塗り替えられてしまいます。多くの人が関心を持つ歯科の分野はメディアで取り上げられることも多いかと思います。患者さんに質問をされたとき、最新の知識を携えておかないと正しい情報を提供できないのです。
その知識や技術を習得する方法の一つがセミナーです。もちろん、セミナーに参加することだけが全てではありませんが、普段関わることができない方々のお話しを聞くことは刺激になります。実習のあるセミナーであれば、自身の悪い癖を第三者が客観的に見つけてくれるチャンスです。
職場の先輩方が忙しい、または「先輩がいなくて困っているんだよ!!」という方は特にセミナー参加をおすすめしたいです。患者さんのお口を救いたいという気持ちがあれば、セミナーで学んだ知識や技術は大いに活かせると思います。
・接遇マナー研修/患者応対研修
・アシスタントセミナー
・TBIセミナー
・SRPセミナー/インスツルメントセミナー
かなりざっくり記述しましたが、医療人としての心構えや基本のマナーを学ぶものから専門的知識・技術を高めるものまで様々です。接遇や患者応対のセミナーは歯科衛生士だけでなく、院内スタッフ全員で受講する歯科医院も多いですよね。
医療は日進月歩です。学生時代に学んだ“最新”はすぐに塗り替えられてしまいます。多くの人が関心を持つ歯科の分野はメディアで取り上げられることも多いかと思います。患者さんに質問をされたとき、最新の知識を携えておかないと正しい情報を提供できないのです。
その知識や技術を習得する方法の一つがセミナーです。もちろん、セミナーに参加することだけが全てではありませんが、普段関わることができない方々のお話しを聞くことは刺激になります。実習のあるセミナーであれば、自身の悪い癖を第三者が客観的に見つけてくれるチャンスです。
職場の先輩方が忙しい、または「先輩がいなくて困っているんだよ!!」という方は特にセミナー参加をおすすめしたいです。患者さんのお口を救いたいという気持ちがあれば、セミナーで学んだ知識や技術は大いに活かせると思います。
セミナーに参加するために…
「よし!それでは早速セミナーに参加するぞ!」と向上心を募らせているかと思いますが、もう少しお話しさせてください。服装や気を付けるポイントなどはあるのでしょうか。
まず服装ですが、セミナー開催側からの指示がない限りスーツやオフィスカジュアルテイストの服装で参加するのが望ましいでしょう。実習があれば着替えることもあるかもしれませんが、着替えない場合はパンツスタイルで参加するのが無難です。スケーリング実習やインスツルメントセミナーなどは、把持の際正しい姿勢をしなければならず足を少し開くことになるからです。
気を付けるポイントですが、まずメモとペンは必須です。何か教えを乞う際にメモとペンを持っていないというのは致命的です。せっかくの学べるチャンスを無駄にしないためにも是非持参してください。他に持ち物の指定がある場合、それらも忘れないようしっかり確認をしましょう。
セミナー受講料の支払い法もきちんと確認をしましょう。事前に振込をする場合が多いでしょうが、当日支払いを行うセミナーもあるかもしれません。参加証など必要な場合もあるのでとにかく要綱を読んで確認!が大切です。
まず服装ですが、セミナー開催側からの指示がない限りスーツやオフィスカジュアルテイストの服装で参加するのが望ましいでしょう。実習があれば着替えることもあるかもしれませんが、着替えない場合はパンツスタイルで参加するのが無難です。スケーリング実習やインスツルメントセミナーなどは、把持の際正しい姿勢をしなければならず足を少し開くことになるからです。
気を付けるポイントですが、まずメモとペンは必須です。何か教えを乞う際にメモとペンを持っていないというのは致命的です。せっかくの学べるチャンスを無駄にしないためにも是非持参してください。他に持ち物の指定がある場合、それらも忘れないようしっかり確認をしましょう。
セミナー受講料の支払い法もきちんと確認をしましょう。事前に振込をする場合が多いでしょうが、当日支払いを行うセミナーもあるかもしれません。参加証など必要な場合もあるのでとにかく要綱を読んで確認!が大切です。
セミナー料金は?職場から補助はもらえるの?
セミナーの料金については本当にピンからキリまであるので、一概にこの値段だと断言はできませんが数万円~数十万円と高額である場合が多いです。特に複数回講習を受ける必要のあるセミナーは高額です。歯科衛生士会や各々のセミナー開催団体の会員登録をしていると、会員価格で受講できるようなものも少なくありません。が、会員登録の際に費用や年会費が発生する場合ももちろんあります。
このように、定期的にセミナーを受講するとなると相当お金がかかります。「学びたいけど金銭的にキツい…」という場合ももちろんあるでしょう。医院によってはこのセミナー受講の費用を一部または全額負担してくれる場合があります。大概は求人の募集要項に記載されているかと思うので、補助をしてくれる医院に勤めるのも手です。
補助制度が残念ながらないという場合でも、興味のあるセミナーがあればまずは院長や先輩に相談をしてみてください。セミナー開催団体の会員であった、なんてことも多く会員価格でセミナーに参加できるかもしれません。制度がなくても、あなたの熱意に心打たれて補助をしてくれるかもしれないですしね♪
このように、定期的にセミナーを受講するとなると相当お金がかかります。「学びたいけど金銭的にキツい…」という場合ももちろんあるでしょう。医院によってはこのセミナー受講の費用を一部または全額負担してくれる場合があります。大概は求人の募集要項に記載されているかと思うので、補助をしてくれる医院に勤めるのも手です。
補助制度が残念ながらないという場合でも、興味のあるセミナーがあればまずは院長や先輩に相談をしてみてください。セミナー開催団体の会員であった、なんてことも多く会員価格でセミナーに参加できるかもしれません。制度がなくても、あなたの熱意に心打たれて補助をしてくれるかもしれないですしね♪
セミナーなくしてスキルアップは難しい?
セミナーに行ったから必ずスキルアップする、というわけではありません。セミナーを受け、その知識や技術を臨床現場で活かして初めてスキルアップに繋がります。また、スキルアップの方法はセミナーだけではありません。本で知識を得ることや、動画コンテンツを利用するのもスキルアップの手法でしょう。
ただ、セミナーを受講することは自分の意識次第では間違いなくスキルアップに繋げることが可能だと思います。新しい技術・知識が役に立たない臨床現場なんて100%ありません。あなたの意欲が歯科医院をより良い方向に導きます。普段一緒に仕事をしない方々とお話をすることも刺激になりますしね!!
セミナーに行く時間のない方、子育てなどで余裕がない方のために、私のオススメ動画サイトをご紹介します!
無料コンテンツもたくさんあるのでぜひチェックしてみてください!!
ただ、セミナーを受講することは自分の意識次第では間違いなくスキルアップに繋げることが可能だと思います。新しい技術・知識が役に立たない臨床現場なんて100%ありません。あなたの意欲が歯科医院をより良い方向に導きます。普段一緒に仕事をしない方々とお話をすることも刺激になりますしね!!
セミナーに行く時間のない方、子育てなどで余裕がない方のために、私のオススメ動画サイトをご紹介します!
無料コンテンツもたくさんあるのでぜひチェックしてみてください!!
DBラーニング | Doctorbook academy

トップドクターによる最新治療、症例を動画で学ぶことできるDoctorbook academy(ドクターブックアカデミー)。スタディーグループや医療メーカーからもコース、セミナー、製品紹介の動画が提供されています。