医療、教育、子供達との交流や農業の技術支援等、様々な海外ボランティアがある中で、
「歯科ボランティア」があるのはご存知でしょうか?
フィリピン・セブ島へ、海外歯科ボランティアに行った私の実体験をお話ししていきます。
「歯科ボランティア」があるのはご存知でしょうか?
フィリピン・セブ島へ、海外歯科ボランティアに行った私の実体験をお話ししていきます。
海外歯科ボランティアとは?
海外ボランティアでは、渡航先の国で、歯科診療・歯科保健指導を行います。
歯科衛生士の業務としては主に、スケーリングやブラッシング指導、虫歯や歯周病等の口腔知識の教育がメインです。
ボランティア団体によって、滞在期間が年単位の長期、数日間の短期と様々です。
長期のボランティアをするためには、
・書類審査
・TOEIC(英語)
・健康診断証明書
・面接
等の試験に合格する必要があります。
短期のボランティアは特に試験等はなく、事前の説明会に行く事で参加する事ができます。
私は短期のボランティアに参加してきました!
歯科衛生士の業務としては主に、スケーリングやブラッシング指導、虫歯や歯周病等の口腔知識の教育がメインです。
ボランティア団体によって、滞在期間が年単位の長期、数日間の短期と様々です。
長期のボランティアをするためには、
・書類審査
・TOEIC(英語)
・健康診断証明書
・面接
等の試験に合格する必要があります。
短期のボランティアは特に試験等はなく、事前の説明会に行く事で参加する事ができます。
私は短期のボランティアに参加してきました!
何をするの?~ボランティア当日~
私が行ったのは、フィリピン・セブ島にある貧困地域です。
ストリートチルドレンが多く、治安も良い所ではありません。
歯医者に行きたいけどお金がなくて行けない、歯ブラシを買えないから、歯磨きの仕方が分からない、そんな地域でした。
5日間の滞在中2日間、9時~15時まで、現地の小学校で歯科ボランティアを行います。
歯科衛生士はスケーリングと、子供達への口腔衛生指導がメインです。
スケーリングは、現地の歯科医師とペアを組んで行います。
日本のように治療環境は整っていないので、ビーチベットに寝てもらい、口腔内は懐中電灯で照らします。
バキュームもないので、口いっぱいに水をためバケツに出す!を繰り返しながら、
スケーリングをしました。
子供達への口腔衛生指導は、ブラッシング指導がメインです。
虫歯になる原因や予防の仕方を、手作りの紙芝居を使って英語で説明します。
その後、1人1人染め出しをし、手鏡を見ながら歯磨きをしてもらいます。
歯ブラシを初めて使う子が多く、また歯が赤く染まっているのが珍しかったようで、
みんな夢中になって磨いていました。
ストリートチルドレンが多く、治安も良い所ではありません。
歯医者に行きたいけどお金がなくて行けない、歯ブラシを買えないから、歯磨きの仕方が分からない、そんな地域でした。
5日間の滞在中2日間、9時~15時まで、現地の小学校で歯科ボランティアを行います。
歯科衛生士はスケーリングと、子供達への口腔衛生指導がメインです。
スケーリングは、現地の歯科医師とペアを組んで行います。
日本のように治療環境は整っていないので、ビーチベットに寝てもらい、口腔内は懐中電灯で照らします。
バキュームもないので、口いっぱいに水をためバケツに出す!を繰り返しながら、
スケーリングをしました。
子供達への口腔衛生指導は、ブラッシング指導がメインです。
虫歯になる原因や予防の仕方を、手作りの紙芝居を使って英語で説明します。
その後、1人1人染め出しをし、手鏡を見ながら歯磨きをしてもらいます。
歯ブラシを初めて使う子が多く、また歯が赤く染まっているのが珍しかったようで、
みんな夢中になって磨いていました。
衛生面は大丈夫?
器具の消毒・滅菌に関しては、消毒・滅菌専門のボランティアの方々がいるので、しっかりしています。
使い捨てできる物は使い捨てです。
現地の方々の既往歴等は分からないので、防護メガネは必需品です!!
私は防護メガネに、フェイスガードがついているマスクを着用していました。
自分の事は自分で守るが鉄則です。
使い捨てできる物は使い捨てです。
現地の方々の既往歴等は分からないので、防護メガネは必需品です!!
私は防護メガネに、フェイスガードがついているマスクを着用していました。
自分の事は自分で守るが鉄則です。
海外歯科ボランティアで求められる能力
それはずばり!コミュニケーション能力です。
現地の歯科医師や子供達とは言葉の壁があり、伝えたい事を全て言葉で伝えるのは、
かなり難しいです。
そんな時自然とジェスチャーをしたり、顔の表情で伝える事ができれば、たとえ英語が苦手でも、相手にはしっかりと伝わります。
またボランティアには、たくさんの人が関わっています。
周りの方とコミュニケーションをとる事で、より団結してボランティアに望めます。
そして何事にもチャレンジするやる気があれば、誰でもボランティアに行けると思います。
基本的に往復交通費や住居、生活費などはボランティア団体が支給してくれます。不明な点はホームページなどで確認してみましょう。
現地の歯科医師や子供達とは言葉の壁があり、伝えたい事を全て言葉で伝えるのは、
かなり難しいです。
そんな時自然とジェスチャーをしたり、顔の表情で伝える事ができれば、たとえ英語が苦手でも、相手にはしっかりと伝わります。
またボランティアには、たくさんの人が関わっています。
周りの方とコミュニケーションをとる事で、より団結してボランティアに望めます。
そして何事にもチャレンジするやる気があれば、誰でもボランティアに行けると思います。
基本的に往復交通費や住居、生活費などはボランティア団体が支給してくれます。不明な点はホームページなどで確認してみましょう。
要請情報概要|青年海外協力隊(JV)|JICA-ボランティア

有名な「青年海外協力隊」の募集要項ページです。